martes, 23 de marzo de 2010

photo











photo
















マリネラの歴史


 TRUJILLO CAPITAL DE LA MARINERA


         La Libertad
“trujillo Capital De la eterna primavera”


マリネラの起源

マリネラの起源は、太平洋戦争の時代までさかのぼります。 “El Tunante”  (エル・トゥナンテ)と呼ばれた  Abelardo  Gamarra (アベラルド・ガマラ)によって始まり、その後、英雄 Miguel  grau  (ミゲル・グラウ)とペルー海軍に敬意を表して“El  Baile  de  la Marinera (水夫の踊り)”と名付けられました。“EL TUNANTE” (エル・トゥナンテ)によって1879年3月に初めて作られたマリネラは“La Antofagasta(ラ・アントファガスタ)”La Concheperla (ラ・コンチェペルラ)と呼ばれていました。

ルアニスタの流れ

マリネラはペルーだけのものです。
ペルー人歴史家のRomulo Cuneo V. (ロムロ・クネオ)は、 “Zamacueca (サマクエカ)”は休息の踊りだと言っています。それはケチュア語で「休日の踊り」を意味する“Zawani” という名前に由来します。
これは、“huacos mochicas (ウアコス・モチカス)”というインカの人々の遺跡から分かったことです。
マリネラは Minue (ミヌエ)や Cuadrilla (クアドリージャ)、Rigodon (リゴドン)などの、副王領時代(スペイン統治時代)の社交界(サロン)の踊りからインスピレーションを得ました。
そして、それが使用人たちによって真似られ、のちに庶民によっても真似られました。
アルゼンチン人の Carlos Vega は “Zamacueca (サマクエカ)”は、ちゃめっ気のある踊りで、踊り手は手にハンカチを持ち、男女のペアがそれぞれ離れて踊ると言っています。

マリネラ ノルテーニャ

• マリネラ・ノルテーニャは陽気で、激しく、明るく、楽しいリズムの踊りです。また、振り付けがとても自由で“ Tondero (トンデーロ)”という踊りにもとても似ています。男女ペアがそれぞれ離れて踊るちゃめっ気のある踊りで、手に持つ“pañuelo (パニュエロ:ハンカチ)がその踊りを引き立たせます。もしも”pañuelo (パニュエロ)”がなければ、マリネラではない、と言ってもいいくらいです。この踊りはこの形でうまれ、今でもそのように踊られています。
マリネラでは男女ペアの踊りにより恋の駆け引きが表現されます。女性のちゃめっ気や、ずるかしこさ、可愛らしさがよく表現され、ついに男性が降参してしまうというわけです。一連の踊りを通して、女性から男性へのメッセージが伝えられます。マリネラ・ノルテーニャは“ Baile de tierra bajo(バイレ・デ・ティエラ・バホ)”とも呼ばれ、陽気でちゃめっ気のあるペルー北沿岸の踊りです。踊り手は自由に踊ることができ、“ marinera limeña(マリネラ・リメーニャ)”のように必ず歌わなければならないというわけではありません。ですから、マリネラ・ノルテーニャはバンドの演奏とともに踊ることもできます。


マリネラのスタイル

• ・マリネラ・ノルテーニャには次のような振り付けのスタイルがあります。待つ、挨拶をしながら歩く、ほほ笑む、zapateo (サパテオ:サパテアード、タップダンス)と cepillado(セピジャード)で逃げる、ターンする、終わり。それぞれの振り付けのパートは、ターンとその反対方向へのターンでしめられます。マリネラ・ノルテーニャには基本のスタイルがあり、主なものは“Paso Lateral(パソ・ラテラル)と言うもので、左右に歩くような動きです。足は片足が前なら、もう片方の足は後ろにしてリズムに合わせてすり足で動き、もし反対なら、同じように反対になります。